生成AIで業務効率を飛躍
生成AI最新動向と音声認識・RAGで創る新しい価値
AmiVoiceでしかできない生成AI活用事例

生成AI活用の鍵は、入力データの質にあります。
なかでも音声認識の精度が不足していると、生成AIの価値を十分に引き出せず、
期待した成果につながりにくくなります。

本ウェビナーでは、最新の生成AI活用トレンドと、効果的な導入・運用のポイントを解説します。
さらに、AmiVoiceの高精度音声認識とAcroChatAIのAgenticRAGを組み合わせ、
オペレーターが会話中に最適な回答を即時に得られるソリューションをデモでご紹介。
音声認識精度の改善が生成AIの精度や業務効率にどのような効果をもたらすのか、
その具体像もあわせてお伝えします。

顧客応対の効率化や生成AI活用に関心をお持ちの方は、ぜひこの機会にご参加ください。

■このセミナーでわかること

・生成AI導入を成功に導く最新トレンドと実践ポイント
・生成AIと音声認識を組み合わせたリアルタイム応対支援の仕組み
・業務現場での音声認識精度改善の重要性とカスタマイズによる具体的な効果

■こんな方におすすめ

・コンタクトセンターなどの運営担当者
・企業のDX・AI推進部門、情報システム部門の担当者
・生成AIの活用や音声認識の改善に課題を感じている方
 

ウェビナー詳細

タイトル

生成AIで業務効率を飛躍
生成AI最新動向と音声認識・RAGで創る新しい価値
AmiVoiceでしかできない生成AI活用事例

開催日程 12月9日(火)11:00~12:00
開催場所 ZOOM
参加費 無料
視聴方法 右記フォームよりお申込みいただくと、自動返信メールで視聴URLが届きます。
内容

セッション1:生成AI活用の最新トレンドと成功のポイント
登壇者:飯田 祐基氏(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)

生成AIが私たちの前に姿を現してから約3年が経過し、企業における活用は着実に広がりを見せています。その技術進化は目覚ましく、日々より高度な用途が開拓されています。
しかし、生成AIの導入に意欲的に取り組みながらも、十分な成果を得られていない組織も少なくありません。本セッションでは、最新の生成AI活用トレンドを概観するとともに、効果的な導入・活用を実現するための具体的なポイントをご紹介します。

セッション2:カスタマーサポートの回答を効率化するリアルタイムRAGの実現
- 音声認識のAmiVoice × AIアシスタントのAcroChatAI -

登壇者:石田 浩司氏(アクロクエストテクノロジー株式会社)

生成AIとリアルタイム回答のナレッジベースを活用して、コンタクトセンターなどのオペレーターをサポート。問い合わせ対応の属人化や対応に時間がかかる、といった課題に対して、AmiVoiceによる音声認識と、AcroChatAIのAgenticRAGを組み合わせることで、質問を自動で解釈し、それに対する回答をリアルタイムに実現。上記により、オペレーターが会話中に最適な回答や情報を即時に得られる環境を実現します。本セッションでは、その仕組みと導入効果をデモを交えてご紹介します。

セッション3:生成AI活用の成否は音声認識で決まる
登壇者:吉田 明日香(株式会社アドバンスト・メディア )

生成AI活用の鍵は、入力データの質にあります。特に音声認識の精度不足は、生成AIの価値を十分に引き出せない大きな障壁です。 本セッションでは、業務現場での音声認識精度改善の重要性と、企業ごとのカスタマイズによる具体的な効果をご紹介します。

登壇者

飯田 祐基氏(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 パートナー技術統括本部 テクノロジーソリューション本部 パートナーソリューションアーキテクト)
主に自社開発のサービスを提供するスタートアップ、ベンチャーにおいてエンジニアリング、マネジメントとして従事。AWSにおいてはISV/SaaS領域のアライアンスパートナーを中心に技術面のサポートを担当。

石田 浩司氏(アクロクエストテクノロジー株式会社 社会基盤イノベーショングループ シニアソリューションアーキテクト)
AWSを活用したクラウド・ネイティブなシステムの設計・構築・運用に従事。エンタープライズ系のお客様を中心に、製造業・農業・物流など、幅広い業界向けにクラウドシステムの提案から、開発・構築まで対応。直近では、Amazon Bedrockを活用したRAG/AIエージェントシステムの導入なども担当。
AWS認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル資格保有・AWS認定DevOpsエンジニア – プロフェッショナル資格保有

吉田 明日香(株式会社アドバンスト・メディア PFD&O部 パートナー推進グループ セールスリーダー)
音声認識APIの提案・導入支援に従事し、製造業・金融・医療など幅広い業界でクラウド・オンプレ型サービスとの音声認識連携を推進して業務効率化を実現。近年は音声認識技術と生成AIを融合し、未来のコミュニケーション体験や新しい業務活用モデルのデザインに取り組んでいる。

注意点 ※ 本セミナーはオンライン(ウェビナー)で実施します。
※ 本ウェビナーの撮影、録画はお断りしております。予めご了承ください。
※ 内容は予告なく変更になる場合がございます。
※ 競合する企業からのお申し込みは、お断りする場合があります。
お問い合わせ 株式会社アドバンスト・メディア ウェビナー事務局
Mail: ami-pfdo-webinar-ml@advanced-media.co.jp

当社の個人情報の取り扱いについて、お読みいただき同意いただけましたら、「個人情報の取扱いに同意する」にチェックを入れ、「送信する」をクリックしてください。

株式会社アドバンスト・メディア
個人情報保護管理者 経営推進本部長

本セミナー参加のために関連するウェブサイトで登録された個人情報及びセミナー終了後ご提出していただくアンケート用紙に記載された情報(以下併せて「個人情報等」といいます)の利用目的等は以下に定めるとおりとします。

〔個人情報等の利用目的〕
①商品、サービスに関する情報のご提供、ご提案、ご連絡、およびマーケティング活動
②商品、サービスの企画および利用等の調査に関するお願い・ご連絡・ご回答
③本セミナーに関するご連絡(参加方法、リマインドメールの送付、お礼メールの送付等)
④今後開催する展示会、(Web)セミナーのご案内

〔個人情報等の第三者への提供〕
(1)個人情報等については上記利用目的の範囲内で共催社及び弊社販売パートナーに提供します。
(2)共催社及び販売パートナーに個人情報等を提供する手段はパスワードでプロテクトされた指定URL上のファイル渡し又は暗号化されたメール添付送信とします

〔個人情報取扱の委託〕
本セミナー申込み及び本セミナー終了後のアンケートの実施にあたり外部のサービスを利用することから、上記利用目的のために取得した個人情報の取り扱いの一部を当該サービスプロバイダーに委託します。当社は、個人情報の保護に十分な措置を講じているサービスプロバイダーを委託先に選定します。

〔個人情報の提出の任意性〕
個人情報の提供は任意です。ただし、個人情報のご記入に際し、記入漏れ等により個人を特定することができない場合は、本セミナーへの参加ができない場合や上記利用目的を果たせない場合があります。

〔個人情報の開示・訂正・削除等〕
個人情報の利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用停止等を希望される場合は、ご本人であることを確認したうえで、合理的な範囲で対応いたしますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

〔個人情報に関するお問合せ〕
株式会社アドバンスト・メディア
プライバシーマーク事務局
E-mail:privacy@advanced-media.co.jp

※個人情報の取扱い全般に関する当社の考え方をご覧になりたい方は、株式会社アドバンスト・メディアのプライバシーポリシーのページをご覧ください。